Skip to content

Posts from the ‘お知らせ’ Category

12
12月

日テレ「世界の果てまでイッテQ!」にて星空保護区が紹介されました

日テレの番組「世界の果てまでイッテQ!」の2016年12月11日放送分にて、ナミブ砂漠の星空が映し出された際、『ナミビアの星空は国際ダークスカイ協会が定める星空保護区で、世界で最も美しいとも言われている。』と紹介されました。事前に番組スタッフの方より照会を受けていました。

番組サイト http://www.ntv.co.jp/q/oa/20161211/01.html

3
11月

西表島・石垣島にて開催の講演会に共催しました

IDA東京は、10月29・30日に西表島と石垣島にて行われた星空講演会(主催:八重山諸島星空informationH2O)を共催し、IDA東京メンバーの越智と宮沢氏、および石垣島天文台長の宮地竹史氏が、星空・光害・星空保護区に関する講演を行いました。両会場で計約40名の方々にご参加いただきました。

八重山諸島星空informationH2Oウェブサイト

cv3n_1ovyaakkw7
cv3n_1ovmaafnc0
dscf2338
dscf2324

28
10月

講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」を開催しました

2016年10月15日(土)の夜、東洋大学白山キャンパスの教室を会場として、一般講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」を開催しました。『国際光年』であった昨年、3夜にわたって実施された「秋の夜長にダークスカイ・トーク」の続編となります。

今回は、国際ダークスカイ協会が「星空保護区」の金賞に認定したニュージーランド・テカポにて星空ツアー会社Earth&Skyを経営し、同時に星空保護活動家として活躍している、小澤英之氏(IDA東京メンバー)が登壇しました。『ニュージーランド・テカポの星空の魅力と、星空保護活動で気づいた大切なこと』の題目で、小澤氏がいかに星空保護を訴え、テカポの人々の理解を獲得してきたか、そして「星空の世界遺産登録」を目指した活動の数々について、大いに語っていただきました。

ご来場いただいた約50名の皆様、ありがとうございました。アンケートでは、「講演の中で、星空を眺めていると宇宙の中の1つという気分になるという言葉は、私も昔感じたことでしたが、同じ思いを感じながら一方は世界遺産を目指すために行動を起こしているのが素晴らしいと思います。」「自分の身の回りには明るいところが多いので、いつか星が綺麗に見える環境が首都圏でも多く確保されればいいな、と思いました。」などの声をいただきました。

当講演会は、来年度も同時期に開催予定です。ぜひご参加いただければ幸いです。

講演会案内サイト http://idatokyo.org/talk2016/

dscf2199

dscf2253

7
7月

NHK「クローズアップ現代+」にIDA東京メンバーが出演

2016年7月7日22:00~22:25、NHKにて放送のクローズアップ現代+『暗い夜が楽しい ~いま星空は見えていますか~』に、IDA東京メンバーの中野純氏がゲスト出演します。また、番組内のVTRでは、複数のIDA東京メンバーが登場予定です。

番組サイト クローズアップ現代+

 

ダークスカイプレイス・プログラム(星空保護区)の詳細はこちら
日本語 http://idatokyo.org/?page_id=414#IDSP
英語 http://darksky.org/idsp/
および、右下の記事検索で「星空保護区」を検索してください。

9
6月

IDA本部による八重山視察が、ローカルニュースの特集で取り上げられました

IDA本部(アリゾナ州)から、ダークスカイプレイス・プログラムを統括するジョン・バレンタイン氏が初来日し、小浜島と石垣島を視察した様子を、九州朝日放送(QAB) が密着取材しました。
6月7日夕方のローカルニュース番組「ニュースQ+」にて、その模様が放送されました。(約5分間)

Q+リポート いよいよ〝星空保護区〟認定へ

3
6月

IDA本部による八重山視察が、地元紙で報道されました

IDA本部(アリゾナ州)から、ダークスカイプレイス・プログラムを統括するジョン・バレンタイン氏が初来日し、小浜島と石垣島を視察、その夜空を絶賛しました。石垣市長との面談の様子が、沖縄地方各紙にて報道されました。

国内初、星空保護区認定申請へ 国立公園区域内を予定(八重山毎日新聞)

「星空保護区」認定へ  石垣、「コミュニティ申請」検討 国際ダークスカイ協が視察(八重山日報)

八重山を「星空保護区」に 国内初の認定めざす 沖縄(沖縄タイムス)

国内初「星空保護区」目指す 石垣市、観光客誘致へ期待(琉球新報)