ダークスカイツーリズム・シンポジウムを開催しました
2020年10月30日(金) 10:00~12:00、沖縄県宜野湾市の沖縄コンベンションセンターで開催された「ツーリズムEXPOジャパン2020 旅の祭典 in 沖縄」内の公式行事として、『ダークスカイツーリズム(星空観光)シンポジウム』を開催しました。
石垣市長による開会の挨拶に続き、まずIDA東京支部代表・越智信彰氏が国際ダークスカイ協会と星空保護区認定制度について説明。続いて基調講演2つ、IDAのダークスカイプレイスプログラム・マネージャーのAdam Dalton氏による「IDSP Program and Astrotourism」、ダークスカイプロジェクト社(テカポ)Directorの小澤英之氏による「Window to the Universe(星空は宇宙への窓)」がありました。
その後、越智氏、小澤氏、環境省那覇自然環境事務所の竹中康進氏、星空H2O八重山地域振興会代表理事の友利恵子氏らにより、パネルディスカッションが行われました。
シンポジウムの主催は石垣市・竹富町・八重山ビジターズビューロー・国際ダークスカイ協会東京支部・星空H2O八重山地域振興会。一般参加者は満席の110名でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
琉球新報の記事: 星空観光の可能性、海外事例交えシンポ 西表石垣国立公園でのあり方討議
旬刊旅行新聞の記事: 経済効果は1億円超も 星空保護区認定「地域の誇りに」ダークスカイツーリズムシンポジウム
主催イベント『ダークスカイツーリズム(星空観光)シンポジウム』
沖縄コンベンションセンターで開催される「ツーリズムEXPOジャパン2020 旅の祭典 in 沖縄」内で、表記イベントを主催いたします。
主催:石垣市、竹富町、一般社団法人八重山ビジターズビューロー、国際ダークスカイ協会東京支部、一般社団法人星空H2O八重山地域振興会
日時:2020年10月30日(金)10:00-12:00
会場:沖縄コンベンションセンター 会議棟A1
名称:ダークスカイツーリズム(星空観光)シンポジウム
【プログラム】
基調講演1 Mr. Adam Dalton (IDAダークスカイプレイスプログラム・マネージャー)(ビデオ講演)
基調講演2 小澤英之氏(ニュージーランド TEKAPO Dark Sky Project Director)(オンライン講演)
パネルディスカッション
モデレーター:越智信彰氏(IDA東京代表)
パネリスト:小澤英之氏、竹中康進氏(環境省)、友利恵子氏(星空H2O八重山地域振興会)
岡山天体物理観測所観測協力連絡会議にて講演しました
2020年10月2日、メルパルク岡山で開催された第19回国立天文台岡山天体物理観測所観測協力連絡会議にて『光害対策の国内の状況と国際的動向について』と題した講演をさせていただきました。
この連絡会議は、同観測所の天体観測環境の維持改善を図る目的で1972年に結成され、周辺地域の自治体などの関係者が集まり、3年に1度開かれています。
出席者:岡山県内行政関係者、事業者、商工会、国立天文台、京都大学大学院理学研究科など
IDA東京 2018年度研究会を、美星町にて開催します
国際ダークスカイ協会東京支部(IDA東京)では、光害に関する調査・研究成果や、星空環境・暗い自然環境の保護・活用に関する取組みについて、発表および議論を行う研究会を開催いたします。
研究会テーマ:「いかにして星空環境を守るか」
日時:2018年12月16日(日) 14時(予定)~
場所:美星公民館(岡山県井原市美星町三山1043-1)
参加申込方法など、詳細は下記の案内ページをご覧ください。
http://www.darksky.jp/ida2018/
プログラム等の詳細は、確定次第、随時更新いたします。
みなさまの参加をお待ちしております。
光害関連の国際会議、シンポジウム情報 2018年
Symposium on Promotion and Protection of the Night Sky
Sep. 13-14, 2018, Capraia Island, Italy
https://capraianightsky2018.com/
イタリアの非常に小さな島、カプライア島で開催されるシンポジウムです。The World Atlas of Light Pollutionで知られるFabio Falchi氏の招待講演もあるようです。
International Interdisciplinary Workshop on Light Pollution
Oct. 22-26, 2018, Marrakech, Morocco
http://atlasdarksky.com/the-first-workshop-2018/
「アフリカ北部初のダークスカイ・リザーブを目指して」との副題が付いたワークショップです。
IDA 2018 Annual General Meeting
Nov. 9-11, 2018, Salt Lake City(Snowbird), Utah
http://www.darksky.org/international-dark-sky-association-2018-annual-general-meeting/
今年で創設30周年を迎えた、国際ダークスカイ協会の年会です。
ALAN 2018
(5th International Conference on Artificial Light At Night)
Nov. 12-14, 2018, Salt Lake City(Snowbird), Utah
http://www.artificiallightatnight.org/
光害に関する最大規模の国際会議として定着した、ALAN会議の5回目です。様々な分野の研究者が集まり、2年に一度開催されています。上記IDA年会に続いて開催されます。
2017年度研究会を実施しました
2017年9月9日(土) 13:00~17:30、東洋大学白山キャンパスにて「国際ダークスカイ協会東京支部2017年度研究会」を実施しました。
2つのセッション【光害、照明環境】【星空環境・暗い自然環境の保護・活用】において、星空公団・日本照明委員会・照明探偵団・環境省水大気環境局・The Zoological Lighting Institute、そして星空保護区申請を行った八重山諸島の方など、多分野にわたる方々に講演をいただき、活発な議論が行われました。
また、ニュージーランド・テカポとインターネットで繋ぎ、現地の小澤ひでさんも議論に参加されました。
参加者は、約40名でした。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
国際ダークスカイ協会東京支部2017年度研究会
http://www.darksky.jp/ida2017/